タイトル画像

イベントのご案内

シンポジウム
「ルカーチの物質代謝論と人新世の環境危機」
――ドイッチャー賞受賞記念講演日本語版

日時:2021年7月10日(土)14時〜16時
開催:オンライン(Zoom)

環境問題をめぐるニュースが毎日飛び交い、その深刻さは増すばかり。資本主義のもとで歯止めがかからない気候変動に対して、私たちはどう取り組むべきなのか。気候変動と資本主義の問題に真正面から取り組み、マルクスのエコロジー思想を丁寧に解きほぐした著作が2018年のドイッチャー記念賞に輝いた。
 ドイッチャー記念賞とは、1年の間に出版されたマルクス/マルクス主義に関連する著作のうち、最良かつもっとも革新的な一冊に贈られる賞で、1969年から続く伝統を持つ。過去の受賞者にはデヴィッド・ハーヴィーやエリック・ホブズボーム、ロバート・ブレナーといった顔ぶれが並ぶ。2018年、マルクス研究におけるこの最高峰の賞を、本研究会会員の斎藤幸平氏が史上最年少かつ日本人で初めて獲得した。
 受賞作Karl Marx’s Ecosocialismでは、マルクスの経済学批判におけるエコロジー的な観点を明らかにしつつ、MEGAで初めて利用可能となった資料を活用し、晩期マルクスが自然科学への関心を深めた背景にある「人間と自然との物質代謝の撹乱」というエコロジー的問題構成を読み解いた。原著はドイツ語で、英語訳、日本語訳、韓国語訳、トルコ語訳、ポルトガル語訳も刊行された。
 斎藤会員は、去る2月に『人新世の「資本論」』(ちくま新書)で新書大賞2021も受賞されたばかり。本年のシンポジウムでは、斎藤会員より、2019年11月8日にロンドンのSOAS(東洋アフリカ研究学院)で行ったドイッチャー記念賞受賞記念講演の内容をお話しいただく。

講演:斎藤幸平(大阪市立大学准教授)
1987年生まれ。大阪市立大学経済学研究科准教授。日本MEGA編集委員会編集委員。著書にNatur gegen Kapital: Marx' Ökologie in seiner unvollendeten Kritik des Kapitalismus (Campus Verlag, 2016)、『大洪水の前に』(堀之内出版、2019年)、『人新世の「資本論」』(ちくま新書、2020年)、共著に『労働と思想』(堀之内出版、2015年)、編著に『資本主義の終わりか、人間の終焉か? 未来への大分岐』(集英社新書、2019年)など。

主催:マルクス研究会
参加費:無料
お申込み:こちら
※利用するWeb会議システムの都合上、本ジンポジウムには参加人数に上限がございます。参加人数の都合上ご参加いただけない場合がございますのであらかじめご了承ください。

【オンライン講座への登録手順】
本オンライン講座はZoom(予定)を使用して行われます。
ご参加を希望の方は、まず上記リンクからGoogleフォームにアクセスし、お申込みをお願いいたします。
ご入力いただいたメールアドレス宛に仮受付メールを送信いたします。
参加可能な場合にのみ、後日Web会議のURLを登録いただいたメールアドレス宛にお送り致します。


過去のイベント

シンポジウム
「ルカーチの物質代謝論と人新世におけるグローバルなエコロジー危機」
――ドイッチャー賞受賞記念講演日本語版

イベント画像 日時:2020年2月29日(土)15時〜17時
※新型コロナウイルスの情勢に鑑み延期することとなりました。開催日は決まり次第ご案内いたします。
会場:立教大学池袋キャンパス・マキムホール(15号館)第1・2会議室(地図
(*14時から年次総会を予定しています。)

環境問題をめぐるニュースが毎日飛び交い、その深刻さは増すばかり。資本主義のもとで歯止めがかからない気候変動に対して、私たちはどう取り組むべきなのか。気候変動と資本主義の問題に真正面から取り組み、マルクスのエコロジー思想を丁寧に解きほぐした著作が2018年のドイッチャー記念賞に輝いた。
 ドイッチャー記念賞とは、1年の間に出版されたマルクス/マルクス主義に関連する著作のうち、最良かつもっとも革新的な一冊に贈られる賞で、1969年から続く伝統を持つ。過去の受賞者にはデヴィッド・ハーヴィーやエリック・ホブズボーム、ロバート・ブレナーといった顔ぶれが並ぶ。2018年、マルクス研究におけるこの最高峰の賞を、本研究会会員の斎藤幸平氏が史上最年少かつ日本人で初めて獲得した
 受賞作Karl Marx’s Ecosocialismでは、マルクスの経済学批判におけるエコロジー的な観点を明らかにしつつ、MEGAで初めて利用可能となった資料を活用し、晩期マルクスが自然科学への関心を深めた背景にある「人間と自然との物質代謝の撹乱」というエコロジー的問題構成を読み解いた。原著はドイツ語で、英語訳、日本語訳、そして今年に入って韓国語訳も刊行された。
 本年の年次大会では、斎藤会員より昨年11月8日にロンドンのSOAS(東洋アフリカ研究学院)で行ったドイッチャー記念賞受賞記念講演の内容をお話しいただく。

講演:斎藤幸平(大阪市立大学准教授)
1987年生まれ。大阪市立大学経済学研究科准教授。日本MEGA編集委員会編集委員。 著書にNatur gegen Kapital: Marx' Ökologie in seiner unvollendeten Kritik des Kapitalismus (Campus Verlag, 2016)、『大洪水の前に』(堀之内出版、2019)、共著に『労働と思想』(堀之内出版、2015年)、編著に『資本主義の終わりか、人間の終焉か? 未来への大分岐』(集英社新書、2019)など。

主催:マルクス研究会
参加費:無料
※予約不要


オンライン入門講座

第3回:マルクス主義フェミニズム

いま世界中で盛り返すフェミニズムのムーブメント。マルクスの変革理論はどのように接合できるのか。シルヴィア・フェデリーチの研究と実践を軸に考えてみよう。

日時:2020年10月10日(土)午後5時〜
講師:鈴木由真(東京大学大学院博士課程)
1990年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程、日本学術振興会特別研究員。

対象:学生限定
主催:マルクス研究会
参加費:無料
お申込み:こちら
※すでに当研究会のSlackに登録いただいている場合は、再度のお申込みは不要です。

【オンライン講座への登録手順】
本オンライン講座はSlackとGoogle Meetを使用して行われます。
ご参加を希望の方は、まず上記リンクからGoogleフォームにアクセスし、お申込みをお願いいたします。
ご入力いただいたメールアドレス宛に本講座のSlackの招待メールを送信するのでご登録ください。
講座開始前になりましたら、講座を配信するGoogle MeetのURLをSlack上で共有いたします。

※Slackについてはこちら
 Google Meetのダウンロードはこちら


第2回:新自由主義的統治とは何か――マルクス・フーコーとの差異

好評だった昨年のイベント「フーコーからマルクスへ」の第二弾。マルクスは物象化論、フーコーは新自由主義論と、別のアプローチによって資本主義の本質へと迫った両者。彼らのアプローチの差異はそれぞれの理論にどのように反映されるのか、またフーコーの理論を通すことでマルクス理論のどのような論点が浮かび上がってくるのか。「新自由主義的統治」という切り口から迫る。

日時:2020年7月3日(金)午前10時〜
講師:佐々木隆治(立教大学准教授)
1974年生まれ。立教大学経済学部准教授。日本MEGA編集委員会編集委員。著書に『[増補改訂版]マルクスの物象化論――資本主義批判としての素材の思想』(社会評論社、2018年)、『マルクス 資本論――シリーズ 世界の思想』(角川選書、2018年)、『カール・マルクス――「資本主義」と闘った社会思想家』(ちくま新書、2016年)など。


第1回:コロナ・ショックドクトリン

コロナウイルスが猛威を振るうなか、この危機に乗じて平常時には採れない強硬策を推し進める「ショック・ドクトリン」が世界各地で登場している。エッセンシャル・ワーカーや低賃金労働者が感染の危険に晒されつづける一方で、世界の富の集中は進む。コロナ危機のなかでその本質をいっそうあらわにする資本主義への抵抗策を、マルクスの理論を使って考えていこう。

日時:2020年6月18日(木)午前10時〜
講師:斎藤幸平(大阪市立大学准教授)
1987年生まれ。大阪市立大学経済学研究科准教授。日本MEGA編集委員会編集委員。 著書にNatur gegen Kapital: Marx' Ökologie in seiner unvollendeten Kritik des Kapitalismus (Campus Verlag, 2016)、『大洪水の前に』(堀之内出版、2019)、共著に『労働と思想』(堀之内出版、2015年)、編著に『資本主義の終わりか、人間の終焉か? 未来への大分岐』(集英社新書、2019)など。


入門講座「フーコーからマルクスへ――マルクス主義・権力・統治性」

<イベント画像 日時:2019年7月5日(金)午後6時〜
会場:一橋大学国際研究館5階ML会議室(地図:36番の建物

昨年に遺著『肉の告白』が出版され、今でも多くの人たちに読まれているフーコー。
一連の著作で展開された「権力論」や「統治性論」は、現代の資本主義(新自由主義)を把握するうえで、現在でも有効な武器となっている。果たしてフーコーとマルクスをつなぐ結節点とは何だったのか。
「マルクス主義」批判によって彫琢されたフーコーの思想から、マルクス理論のアクチュアリティを抽出できるのか。マルクスの国家論を専門とする隅田氏を講師に迎え紐解いていきたい。

講師:隅田聡一郎(すみだ そういちろう)
1986年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科特任講師。日本MEGA編集委員会編集委員。共著に『マルクスとエコロジー』(堀之内出版、2016年)、論文に「MEGA研究の現在――現代マルクス研究序説」『唯物論研究年誌23』(大月書店、2018年)、「資本主義世界システムの政治的形態――政治的マルクス主義の国際関係論批判」(『現代思想』2017年6月臨時増刊号所収)など。

主催:マルクス研究会
参加費:無料
   *非会員の方でも参加できます。


マルクスVSアーレント――労働・自然・政治

日時:2019年5月20日(月)18時40分~(会場18時30分)
会場:京都大学文学部新館第1講義室(地図

イベント画像 ブラック企業、気候変動、ポピュリズム…。現代における様々な問題を考える際に今もなお参照され続ける両思想家、マルクスとアーレント。19世紀に生きたマルクスは資本主義の矛盾に直面し、20世紀に生きたアーレントは全体主義に直面した。21世紀に生きる私達は彼らが直面した問題に再び直面しつつある。彼らの思想を通して見ることができる現代社会の展望とは?
新たなマルクスのエコロジー論を提示した斎藤幸平氏、アーレントのマルクス受容に新たな展望を開いた百木漠氏を招いてともに考えたい。

主催:マルクス研究会
参加費:無料・新入生歓迎!
   *非会員の方でも参加できます。
ゲスト:
百木漠(ももき・ばく)
1982年生まれ。立命館大学専門研究員。著書に『アーレントのマルクス――労働と全体主義』(人文書院、2018年)。共著に『現代社会理論の変貌――せめぎあう公共圏』(ミネルヴァ書房、2016年)など。

斎藤幸平(さいとう・こうへい)
1987年生まれ。大阪市立大学経済学部准教授。日本MEGA編集委員会編集委員。著書にNatur gegen Kapital: Marx’ Ökologie in seiner unvollendeten Kritik des Kapitalismus, Campus Verlag, 2016,『大洪水の前に――マルクスと惑星の物質代謝』(堀之内出版、2019年)など。2018年ドイッチャー記念賞受賞。

参考文献:
百木さん著書:『アーレントのマルクス――労働と全体主義』(人文書院、2018年)
 ▷︎書誌情報はこちら(人文書院HP)

斎藤さん著書:『大洪水の前に――マルクスと惑星の物質代謝』(堀之内出版、2019年)
 ▷書誌情報はこちら(版元ドットコム)

momoki saito



マルクスと現代社会

日時:2019年4月25日(木)18時45分~(会場18時30分)
会場:東京大学駒場キャンパス5号館2階521教室(地図

イベント画像 マルクス生誕から200年が過ぎたいま、資本主義は大きな転換点にさしかかっている。
経済は停滞し、さまざまな矛盾がとめどなく襲いかかる。格差・貧困の拡大、金融危機、環境破壊、さらには民主主義の空洞化、極右ポピュリズムの台頭――。”資本主義の終焉の始まり”を予感せずにはいられないこの状況に対して、マルクスならば、こうした困難を乗り越えてゆく可能性をどこに見出すだろうか。失敗に終わった「マルクス主義」にとらわれることなく、マルクスその人の理論に立ち返って導き出せることがあるとすれば、それは私たちにどのような展望を示してくれるのだろうか。
『カール・マルクス――「資本主義」と闘った社会思想家』(ちくま新書)の著者である佐々木隆治氏とともに、マルクスのもつ豊かな可能性に迫ってみよう。

主催:マルクス研究会
対象:学生限定・新入生歓迎!
参加費:無料
ゲスト:佐々木隆治(ささき・りゅうじ)
1974年生まれ。立教大学経済学部准教授。日本MEGA編集委員会編集委員。著書に下記新書ほか、『[増補改訂版]マルクスの物象化論――資本主義批判としての素材の思想』(社会評論社、2018年)、『マルクス 資本論――シリーズ 世界の思想』(角川選書、2018年)、『私たちはなぜ働くのか――マルクスと考える資本と労働の経済学』(旬報社、2012年)など。

参考文献:
①『カール・マルクス――「資本主義」と闘った社会思想家』(ちくま新書、2016年)
最新の文献研究の成果をふまえてマルクス自身の思想をひもとく、最良の入門書。
 ▷︎書誌情報はこちら(筑摩書房HP)

②『nyx 第3号』第一特集:マルクス主義からマルクスへ(堀之内出版、2016年)
最新の研究をもとにマルクス理論の論点を幅広く紹介。上と併せて読みたい。
 ▷詳細はこちら(版元ドットコム)
 ▷出版社の直販ページはこちら(STORES.JP)

karlmarx nyx-03



シンポジウム「「階級闘争」の復権に向けて」

イベント画像

日時:2019年3月17日(日)14時~17時
会場:立教大学池袋キャンパス12号館地下1階 第1・第2会議室(地図
(*13時から年次総会を予定しています。)

市場の飽和と利潤率の低迷をうけ、資本蓄積が停滞している現在。リフレ政策によっても設備投資は引き出されなかった。もはや利潤の増大は労働分配率の減少にかかってきている。再び鮮明になりつつある資本と労働者の階級対立にどう向き合うか、ともに考えたい。

講師:
吉原直毅(よしはら・なおき)
1967年生まれ。マサチューセッツ大学アマースト校経済学部教授。著書に『労働搾取の厚生理論序説』(岩波書店、2008年)、共著に『マルクスの使い道』(太田出版、2006年)など。

藤田孝典(ふじた・たかのり)
1982年生まれ。NPO法人ほっとプラス代表理事。聖学院大学客員准教授(公的扶助論など)。著書に『貧困世代』(講談社新書、2016年)『下流老人』(朝日新書、2015年)、共著に『未来の再建』(ちくま新書、2018年)など。

プログラム:
14:00 開場
14:20 吉原さん講演(50分)
15:10 藤田さん講演(50分)
16:00 休憩(10分)
16:10 パネルディスカッション(30分)
16:40 質疑応答(20分)
17:00 閉場

主催:マルクス研究会

参加費:無料
*非会員の方でも予約なしに参加できます。


『アナザー・マルクス』刊行記念 マルチェロ・ムスト氏講演会

日時:2019年1月19日(土)14時〜
会場:立教大学池袋キャンパス16号館第1会議室(アクセス・地図

AnotherMarx














▶︎同書の詳細はこちら(版元ドットコム)
▶出版社の直販ページはこちら(STORES.JP)


世界的に有名なマルクス研究者で、マルクス・リバイバルの旗手役として活躍されているマルチェロ・ムストさんの著書『アナザー・マルクス』が11月に堀之内出版より刊行されました。本書はマルクスの伝記で、ムストさんの日本初の邦訳書になります。

日本では数多くのマルクスの伝記が刊行されていますが、『アナザー・マルクス』は、『新マルクス・エンゲルス全集(MEGA)』で新たに利用可能となった資料をふんだんに活用し、また最新の研究成果を取り入れて書き上げられました。

本書では、学生時代のマルクスから、経済学研究に勤しみ数々の草稿を書く過程、共同体研究に取り組んだ晩期マルクス、そして亡くなる直前でのアフリカの旅までが描かれています。ムストさんが精力的に研究されているインターナショナルを扱う諸章や、MEGAの資料に基づいて描かれたマルクス晩年の軌跡など読みどころが満載の、まさに21世紀のマルクス伝記と言える一冊です。

このたび同書の出版を記念して、ムストさんをお招きして『アナザー・マルクス』をテーマとした講演会が開催されます。既存のマルクス像を批判しながら、若者向けに新しいマルクス像を打ち出そうという著者の話を聞きたい方、『アナザー・マルクス』についてコメントしたい方など、みなさまぜひご参加ください。


講演:マルチェロ・ムスト
1976年生まれ。ヨーク大学准教授。著書にAnother Marx: Early Manuscripts to the International, Bloomsbury, 2018, 編著にWorkers Unite! The International 150 Years Later, Bloomsbury, 2014など多数。

コメンテーター:佐々木隆治(立教大学准教授)

参加無料・予約不要。同時通訳あり


マルクスとポスト資本主義の思想

日時:2018年5月18日(金)18時半〜
会場:京都大学吉田南キャンパス北棟2階共北25教室(地図:86番の建物
  ※教室が変更となりました。

イベント画像 マルクス生誕200年。私たちの生きる現代資本主義は、長期の経済停滞と民主主義の機能不全、気候変動という破滅的な危機に面している。
いまこそ現代思想は、この危機に正面から立ち向かう理論を生みださなければならない。新たな連帯のあり方を模索し、人間と自然との関わりを問い直し、負債に縛られない世界を想像する――そう、ポスト資本主義の思想を。
この困難な仕事を成し遂げるにあたって、マルクスはどう批判され、どう摂取されてきたのだろうか? そして、マルクスにはどんなヒントが眠っているのだろうか? 海外で高く評価されている新進気鋭のマルクス研究者とともに、知られざるマルクスに光を当ててみよう。

講師:斎藤幸平(さいとう・こうへい)
1987年生まれ。大阪市立大学経済学部准教授。日本MEGA編集委員会編集委員。著書にNatur gegen Kapital: Marx’ Ökologie in seiner unvollendeten Kritik des Kapitalismus, Campus Verlag, 2016, 論文に「人新世のマルクス」(『現代思想』2017年6月臨時増刊号所収)など。

主催:マルクス研究会(twitter:@marx_society
参加無料・予約不要


21世紀のマルクス入門

日時:2018年4月27日(金)18時30分~(会場18時)
会場:一橋大学東キャンパス 国際研究館4階共同研究室2(地図:36番の建物)

イベント画像 マルクス生誕200年。いま、失敗に終わった「マルクス主義」ではなく、マルクス自身の理論を読み直す動きが世界で進んでいます。
格差・貧困の拡大、民主主義の危機といった問題の噴出する現代資本主義社会を問い直すとき、私たちはマルクスから何を新しく汲み取ることができるのでしょうか?
『カール・マルクス――「資本主義」と闘った社会思想家』(ちくま新書)の著者である佐々木隆治氏を講師に招き、マルクスの理論の本当の魅力に迫ります。

主催:マルクス研究会
対象:学生限定・新入生歓迎!
参加費:無料
講師:佐々木隆治(ささき・りゅうじ)
1974年生まれ。立教大学経済学部准教授。日本MEGA編集委員会編集委員。著書に下記新書ほか、『私たちはなぜ働くのか――マルクスと考える資本と労働の経済学』(旬報社、2012年)、『マルクスの物象化論――資本主義批判としての素材の思想』(社会評論社、2011年)など。

参考文献:
①『カール・マルクス――「資本主義」と闘った社会思想家』(ちくま新書、2016年)
最新の文献研究の成果をふまえてマルクス自身の思想をひもとく、最良の入門書。
 ▷︎書誌情報はこちら(筑摩書房HP)

②『nyx 第3号』第一特集:マルクス主義からマルクスへ(堀之内出版、2016年)
最新の研究をもとにマルクス理論の論点を幅広く紹介。上と併せて読みたい。
 ▷詳細はこちら(版元ドットコム)
 ▷出版社の直販ページはこちら(STORES.JP)

karlmarx nyx-03


マルクス生誕200年記念シンポジウム「資本主義の終焉と21世紀経済」

イベント画像

日時:2018年2月25日(日)14時30分~17時30分
会場:立教大学池袋キャンパス12号館地下1階 第3・第4会議室(地図
(*13時30分から年次総会を予定しています。)

マルクス生誕から200年の現在、「資本主義の終わり」をめぐる議論が再び活発になっている。いま資本主義はどのような危機を迎え、我々はマルクスから何を学ぶことができるのか?
今回のシンポジウムでは、利子率(利潤率)の低下という切り口から「資本主義の終焉」をとらえた水野和夫氏を招き、ともにポスト資本主義について考えていきたい。
*報告者が変更となりました。

プログラム:
14:30 開場
14:40 水野和夫先生基調講演
16:00 休憩(10分)
16:10 佐々木隆治会員による報告「利子率と利潤率」
16:40 パネルディスカッション
17:10 質疑応答
17:30 閉場

主催:マルクス研究会

参加費:無料
*非会員の方でも参加できます。


『資本論』150周年記念 連続入門講座

『資本論』第一巻刊行から150周年。いわゆる「マルクス主義」はかつての影響力を失ったとはいえ、いまなおマルクスの理論は資本主義分析の一大参照軸であり続けています。私たちは現代の資本主義の分析に挑むにあたって、マルクスから何を学び、その限界をどのように乗り越えなければならないのでしょうか?

この問いに答えるべく、マルクス研究会では『現代思想』マルクス増刊号の寄稿者を講師に招き、マルクス研究の最前線へと招待する連続講座を開催します!

gendaisisou201706







 ▷︎書誌情報はこちら(青土社HP)


第4回:マルクスの「金融論」――現代の「金融化」現象を読み解く

イベント画像 日時:2017年12月8日(金)午後6時〜
会場:一橋大学 東キャンパス国際研究館4階共同研究室2(地図:36番の建物です

「失われた30年」余といわれ、実体経済が依然、長期停滞基調にある一方、それをはるかに上回る金融資産の蓄積が生じ、その社会的影響力が増している事態――「金融化」現象――をどのように読み解くか。また、近年の異次元緩和や金融危機など、金融に関わる重要なテーマをどのように理解すればよいのだろうか。これらの問いに答えるには、いまこそマルクスの資本主義分析に立ち返る必要がある。

今回はマルクスの金融論から、ともに「金融化」の時代を読み解いてみよう。

講師:宮田惟史(みやた これふみ)
1983年生まれ。駒澤大学経済学部准教授。第7回経済理論学会奨励賞受賞。論文にKarl Marx’s Credit Theory, MARX ENGELS-JAHRBUCH(2015-2016), ed. by IMES, De Gruyter, 2016, 「マルクスのセー法則批判」(『Nyx』第3号所収、堀之内出版、2016年)、「マルクス信用論の課題と展開」(経済理論学会編『季刊 経済理論』第52巻第3号、桜井書店、2015年)など。

主催:マルクス研究会

参加費:無料

第3回:マルクス主義国家論の系譜

イベント画像 日時:2017年11月15日(水)午後6時45分〜
会場:東京大学 駒場キャンパス5号館514教室(地図

新自由主義による福祉国家の解体から極右の台頭まで、今世紀の国家のあり方は大きな変動を被っています。私たちはいま、このとらえがたい国家というものをどのように理解すればよいのでしょうか?

マルクス主義はマルクスの理論を手がかりに独自の国家論を組み立て、様々な論争を行ってきました。国家は単なる階級支配の道具なのか、それとも独自の論理で動く存在なのか、あるいは福祉国家の意義と限界について……。

第三回目はいまいちどマルクス主義国家論が立ててきた問いを振り返ります!

講師:隅田聡一郎(すみだ そういちろう)
1986年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程、立正大学経済学部非常勤講師。日本MEGA編集委員会編集委員。共著に『マルクスとエコロジー』(堀之内出版、2016年)、論文に「資本主義世界システムの政治的形態――政治的マルクス主義の国際関係論批判」(『現代思想』2017年6月臨時増刊号所収)など。

第2回:マルクスのエコロジー

イベント画像 日時:2017年10月27日(金)午後6時45分〜
会場:東京大学 駒場キャンパス5号館521教室(地図

連続講座の第2回目では、気鋭の若手研究者・斎藤幸平氏をお招きし、近年の研究の進展によって全貌が明らかになりつつあるマルクスのエコロジー論を解説します。

ナオミ・クラインが話題の近著『これがすべてを変える』(岩波書店、2017年)で明示したように、いまや致命的なレベルまで進行した地球温暖化・気候変動によって、人類は資本主義との対決を迫られています。このような現状のもとで、資本主義と環境破壊との結びつきをとらえたマルクスのエコロジー論が再評価されてきています。

今回はエコロジーという切り口から、マルクスの本当の魅力に迫ります!

講師:斎藤幸平(さいとう こうへい)
1987年生まれ。大阪市立大学経済学部准教授。日本MEGA編集委員会編集委員。著書にNatur gegen Kapital: Marx’ Ökologie in seiner unvollendeten Kritik des Kapitalismus, Campus Verlag, 2016, 論文に「人新世のマルクス」(『現代思想』2017年6月臨時増刊号所収)など。

第1回:マルクスVS「マルクス主義」〜経済学批判の核心〜

イベント画像

日時:2017年7月11日(火)午後6時〜 ▷第一回は終了しました
会場:一橋大学 東キャンパス国際研究館5階共同研究室3
   (地図(36番の建物です)

連続講座の第一回目は、いわゆる「マルクス主義」の理論枠組みを相対化し、マルクス自身の理論の核心とは何だったのかがテーマです。講師は、『カール・マルクス――「資本主義」と闘った社会思想家』(ちくま新書)を昨年4月に出し、最新のマルクス研究に精通している佐々木隆治氏です。

私たちはみな、ソ連のマルクス主義が失敗に終わったことは知っています。マルクス主義の理論も教養程度に知っているかもしれません。しかし、マルクスその人の理論が実際にどのようなものだったのか知っているでしょうか? マルクスの理論が、階級闘争の歴史観や搾取解明の理論だと思ってはいないでしょうか? 実はそうした理解は、最新のマルクス研究の水準からすると時代遅れの理解にすぎません。

とはいえ、最新のマルクス研究、特に経済学批判の核心部分を追うのは容易いことではありません。そこで、本講座では、最初に講師の佐々木隆治氏から最新マルクス研究の到達点について30分ほどプレゼンしていただき、そのあとは参加者との開かれた議論の場を設けます。

学部生や院生をはじめとして、一度はマルクスを勉強しておこうと思っているがどこから手をつけたらいいかわからないという方や、マルクスを学び始めたばかりだという方も大歓迎です。ぜひ『カール・マルクス』の新書や『現代思想』マルクス増刊号を片手にご参加ください! マルクスの理論の本当の魅力を垣間見ることができるでしょう。

講師:佐々木隆治(ささき りゅうじ)
1974年生まれ。立教大学経済学部准教授。日本MEGA編集委員会編集委員。著書に『カール・マルクス』(ちくま新書、2016年)、『私たちはなぜ働くのか―—マルクスと考える資本と労働の経済学』(旬報社、2012)、『マルクスの物象化論——資本主義批判としての素材の思想』(社会評論社、2011)等。

経済学会第9回リサーチセミナー
「資本主義の終わり方について――『資本論』の現代的意味」

日時:2017年7月13日(木)15時~17時
会場:大阪市立大学経済学部棟二階共同研究室B(地図

報告者:植村邦彦(関西大学経済学部教授)
ドイツの経済社会学者ヴォルフガング・シュトレークは最近の論文で、現在では 「新しいより良い社会」を提案するという責任を引き受けることなしに「資本主 義の終わり」について考えなければならない、と主張した。彼によれば、この二つを不可分のものとみなすのは「マルクス主義的な偏見」にすぎない。それでは、そもそもマルクスには、労働者階級という「革命的主体」の成長によって「収奪者が収奪される」という黙示録的な終末以外に、「資本主義の終わり方」についての別の見通しはなかったのだろうか。本報告では、『資本論』の中に読み取ることができる別の論理の可能性について論じることにしたい。

参加費:無料


『現代思想』マルクス増刊号刊行記念
「マルクスと現代思想――負債、民主主義、自然」

イベント画像

日時:2017年7月1日(土)午後3時〜
会場:大阪市立大学学術情報総合センター6Fセミナールーム(地図

登壇者
酒井隆史(大阪府立大学教授)
山本圭(立命館大学准教授)
斎藤幸平(大阪市立大学准教授)

コメンテーター
百木漠(日本学術振興会特別研究員)

『資本論』第一巻刊行から150年。
「偉大なるマルクス」の主著は、哲学、経済学、政治学、歴史学など多岐にわたって、様々な議論を呼び起こしてきた。
だが、今日マルクスの思想は急速に影響力を弱めており、危機に直面している。
19世紀の思想家であるマルクスのテキストを21世紀のわれわれが読む意味はなんだろうか?
単なる訓詁学にならないためには――正しいマルクス解釈を追究するのは重要だとしても――、
その現代的な意義(アクチュアリティ)を示さなくてはならない。それが最終的にマルクスを批判することになろうとも。
デヴィッド・グレーバー、エルネスト・ラクラウ、ジェーソン・ムーアはマルクスの理論を独創的な形で参照しながら、
金融化、民主主義、環境破壊といった現代社会の諸問題を概念化し、批判しようと試みている。
雑誌『現代思想』で繰り広げられた様々な議論を手掛かりに、
マルクスの「現代思想」的解釈の可能性について共に考えてみたい。

主催:大阪市立大学経済学会

参加費:無料


物神性なき価値論ーー宇野理論とマルクスの経済学批判

イベント画像

日時:2017年5月8日(月)午後2時〜
会場:大阪市立大学 経済学部棟2階共同研究室B (地図

報告者:エレーナ・ルイーザ・ランゲ(チューリッヒ大学アジア・東洋研究所助教)
専門:日本におけるマルクス受容
論文:“Karatani Kōjin: The Structure of World History – Review Article”, Historical Materialism 23.3, Brill, Leiden (Nov. 2015), “Failed Abstraction: The Problem of Uno Kōzō’s Reading of Marx’s Theory of the Value Form”, Historical Materialism 22.1, Brill, Leiden, pp. 1–31. など。

司会:斎藤幸平(大阪市立大学経済学部准教授)

参加費:無料


新しいマルクス理論入門(合同合評会)

イベント画像

日時:2017年3月4日(土)午後2時~5時
会場:立教大学池袋キャンパス本館1104教室(地図

プログラム:
〈第一部〉『資本主義を超えるマルクス理論入門』(大月書店)合評会
コメンテーター
佐々木隆治(立教大学准教授)
斎藤幸平(日本学術振興会海外特別研究員)
リプライ
後藤道夫(都留文科大学名誉教授)
平子友長(一橋大学名誉教授)
蓑輪明子(名城大学助教)

〈第二部〉『nyx』第3号第1特集「マルクス主義からマルクスへ」(堀之内出版)合評会
コメンテーター
後藤道夫平子友長
リプライ
佐々木隆治斎藤幸平

参加費:無料

マルクス入門・公開学習会

12月23日(金・祝)に話題の新書『カール・マルクス』著者による入門講座を開催します!

 資本主義社会において広がり続ける格差と貧困。こうした現象をどのように理解し、どのように変えていくのかを考えようと思ったとき、マルクスを避けては通れません。
 しかし、マルクスの理論は広大であり、またいわゆるマルクス主義による俗流的解釈が蔓延しているため、独学でマルクス自身の理論を正確に学び始めるのは困難です。
 そこで、マルクス研究会では『カール・マルクス――「資本主義」と闘った社会思想家』(ちくま新書)を今年4月に出した佐々木隆治氏を講師に招き、公開学習会を開催します。公開学習会では、佐々木隆治氏から30分ほど初学者向けにプレゼンしていただき、そのあとは参加者との開かれた議論の場を設けます。
 学部生や院生をはじめとして、一度はマルクスを勉強しておこうと思っているがどこから手をつけたらいいかわからないという方や、マルクスを学び始めたばかりだという方も大歓迎です。ぜひ『カール・マルクス』の新書を片手にご参加ください! マルクスの理論の本当の魅力を垣間見ることができるでしょう。

日時:12月23日(金・祝)14:00〜
会場:立教大学16号館 第二会議室

講師:佐々木隆治(ささき りゅうじ)
1974年生まれ。立教大学経済学部准教授。日本MEGA編集委員会編集委員。著書に下記新書ほか、『私たちはなぜ働くのか―—マルクスと考える資本と労働の経済学』(旬報社、2012)、『マルクスの物象化論——資本主義批判としての素材の思想』(社会評論社、2011)等。

参考文献:佐々木隆治『カール・マルクス――資本主義と闘った社会思想家』

karlmarx







 ▷︎書誌情報はこちら(筑摩書房HP)

初期の哲学批判から『資本論』による経済学批判の核心、晩期のエコロジーやエスニシティをも分析に取り込むに至るまで、マルクスの理論的変遷とそのポイントを、最新の研究をもとにわかりやすくまとめてあります。マルクスその人の理論を学び始めるのにうってつけの一冊です。

駒澤大学MEGA研究シンポジウム

イベント画像

日時:2016年2月27日(土)午後2時~5時30分
会場:駒澤大学本部棟6階会議室

講演者・講演題目:
斎藤幸平(ベルリン・ブランデンブルク科学アカデミー研究員)
「MEGA研究と抜粋ノートにおける晩期マルクスの「素材の思想」」
平子友長(一橋大学特任教授)
「晩期マルクスの経済学批判構想-日本マルクス主義の歴史とかかわらせて-」
小西一雄(立教大学名誉教授・東京交通短期大学学長)
「現代資本主義分析における『資本論』草稿研究の意義」






シンポジウム「マルクス研究の最前線」

イベント画像

2015年2月26日(木) 於 立教大学池袋キャンパス

講演者・講演題目:
ミヒャエル・ハインリッヒ「『『資本論』の新しい読み方』を語る」
ベルリン技術経済大学教授、左派理論雑誌『PROKLA』編集委員。政治学・経済学者。著書に、『『資本論』の新しい読み方』(2014, 堀之内出版)、Die Wissenschaft vom Wert(2011)など。
ケヴィン・アンダーソン「『周縁のマルクス』を語る」
カリフォルニア大学教授。社会学・経済学者、フェミニズム研究者。著書に、『周縁のマルクス』(2015, 社会評論社)、Lenin, Hegel, and Western Marxism(1995)など。
平子友長「マルクス研究の新段階」
一橋大学社会学部特任教授。専門は哲学、思想史。著書に『社会主義と現代世界』(1991, 青木書店)、訳書にエレン・メイクシス・ウッド『資本主義の起源』(2002, こぶし書房)など。
討論「マルクス研究の最前線」